【春期講習受付開始】
期間:3/26(水)~4/3(木) 授業6日間+まとめのテスト1日 費用:新小5・小6 2,000円 新中1・2 3,000円 新中3 4,000円 いずれの学年も新学年の内容での先取り授業になります。 ※基本的には内部生も初めての内容になりますので、通塾が初めての生徒さんもここから参加されても問題ありません。 ※特に新中1は2023年までは、4月の段階でいったん定員に達しておりますので、中学からご通塾をお考えの方は早めにご体験ください。 【10周年記念キャンペーン】 現在、体験からご入塾の方は入塾金(15,000円)が割引になるキャンペーンを実施しております。 是非この機会にご体験ください。
【3月無料体験受付中】
【期間】3/1(土)~3/14(金)の全ての通塾曜日 該当学年の全ての授業にご参加いただけます。 全ての学年で、新学年の先取り授業をします。詳細は下記でご確認ください。 【諸費用】小5・6 2,000円 中1・2 3,000円 ※全て税込価格 テキスト代、諸経費込みの金額です ※現在実施中の学年末定期テスト対策(土日休日に開催)にもご参加いただけます。 ※詳しくは直接お電話で塾までお問い合わせ下さい。 【10周年記念キャンペーン】 現在、体験からご入塾の方は入塾金(15,000円)が割引になるキャンペーンを実施しております。 是非この機会にご体験ください。 小5 月・木 16:30~17:55 小6 火・金 16:30~17:55 中1 月 18:30~21:40 水 18:30~19:55 中2 水 20:00~21:40 金 18:30~21:40 【授業内容】 □新中3□ 英語:現在完了 数学:平方根 数学の平方根は今まで使ったことのない考え方を利用しますので、できる生徒さんでもすぐには計算に落とし込みづらい内容になります。ところが、ここでの計算の知識が、その後の三平方や相似という入試の重要単元では必須のものになります。3月の段階でいったん完結し、それを5月の通常授業でくり返し、その後、学校の授業で復習することで、無意識の計算レベルまで落とし込むことが非常に大切になります。 □新中2□ 英語:未来形、助動詞 数学:連立方程式 連立方程式は中1の方程式の応用になります。中1で方程式に苦手意識を持つ生徒さんは多いですが、逆に連立方程式の練習をくり返すことで、方程式の復習をすることと同義になり、苦手意識がなくなることも多いです。方程式と比べ、検算がしやすいので、満点も取れる分野になります。毎年10名程度の人数ですが、満点が必ず1名は出るのもこの分野になります(昨年は人数が少なかったので、残念ながらいませんでした)。ただ、計算に時間がかかる分野でもあるので、くり返し練習する中で、スピードを身につけることが最も大切になります。 □新中1□ 英語:be動詞、一般動詞、canの使い分けと疑問文・否定文 数学:文字式 中学では乗法(×)と除法(÷)の記号を使いません。さらに式の中で文字を使う、そのルールに慣れなければなりません。ここは計算の分野ではありますが、そのルールを自然と身につけるのが目的になります。それがこの後の重要単元である方程式につながります。難しいわけではないのですが、小学校の答えが数字で出てくる計算とは大きく異なる感覚があるため、無意識のレベルに落とし込むには、やはりくり返しと時間がかかります。かなり早めになりますが、ここで文字に触れることには大切な意味があります。
新型コロナウイルス感染対策に関して
- 換気は適宜行っております。
- 小学部数名、中学部15名程度(最大20名)の1クラス制で授業を行っております。
- 入退室時には消毒殺菌を勧めております。
- 登塾前の検温および体調確認へのご協力お願いをしております。
- 授業時にも必要に応じて検温しております。発熱がある生徒さんはご帰宅いただいておりますのでご了承下さい。
- 発熱及び体調不良の生徒さんはオンライン(ZOOM)での授業参加をお願いしております。
- 対面授業とオンライン授業を併用したハイブリッド形式で授業展開をしております。